私の囲碁随想録

元いずみ囲碁ジャパン・内久根孝一のブログ

69) 一水会発足

先に新団体(一水会)発足を報じましたが、9月6日(水曜日)初の例会を開会しました。6名参加で日本棋院有楽町で行いました。偶々かもしれませんが、私を除いては全員実力者というべき方々であった。以前「いずみ囲碁ジャパン」にて皆さん各種大会で覇を唱えていた経験者たちであった。特に誠に珍しく、いずみの閉業記念大会(70名参加)の個人優勝者であった、長崎大学囲碁瓊林会会長の河本正氏の参加があったのは意想外で私もびっくりしでした。
一方「いずみ囲碁ジャパン」の長年の月例大会の優勝者のダントツは古川欽一氏であった。そこで長年の功績もあり今後もこの会の面倒を見てくれるということをお願いし「古川会長」を提案し全員の賛成承諾を得ました今後の発展を祈りたいと思います。

68) 八月の囲碁活動総括

正直8月は魔の月であった。毎日気象庁から猛暑に注意、不要不急の外出は控えろと。当初暑さくらいで碁を控えるなんて考えられなかった。用心深い会長の一人から今月は例会を休会にするという連絡を受けた時も、内心ではそこまでの心配はしすぎではないかと思った。たかが暑さくらいで大事な例会をやめるのかと。
今考えてみるとそれは全く私の無知無謀で反省しきりである。前報で私が「気象庁と神様の言う事は聞かなくてはならない」と書いたのは自分の実体験からである。
ある例会の帰りに、私はあまりの暑さからだと思うが、JR浅草橋の駅の急階段で目がくらみ転倒した。その後のことは省略するが、周囲に大変な迷惑をかけてしまったのだ。8月は全く魔の月だ。昨日で魔の月は漸く終わった。まだ36度が何日かあるようだが、いくらなんでももう続かないだろう。じっと我慢。すがすがしい9月になったらまた例会訪問を続けるつもりだ。もう魔の8月なんて総括する気がなくなった。今は自由の身。そのくらいは許されるだろう。

67) またまた新団体が

ブログ 65) で新団体誕生という記事を書いた。毎月第三土曜日に集まるということで「サン土」と命名しました。余り語感が良くないとは思ったが、
例会を記憶してもらうためには良いのではないかと思ったので。ところがこれを見て、土曜日以外のほうが良いという人が何人も現れた。そういう方々の為に別の曜日の例会を設けたら。一人でも多くの方々が集まれればその集団例会を作るのにやぶさかではない。「三水会」と命名しよう。そうしたら忽ち6名の方から参加表明がありました。いずれの方もかって「いずみ」時代に碁会所の実力者として協力してくれた方々だ。人間恩を忘れたら終わりだ。即9月6日。第一水曜日に即発足すると関係者には通知しました。それ以外の方でも碁がお好きで水曜日ならという方がおられましたらどうぞ。4~5名までなら。
追。諸般の事情で場所、日時等詳細は発信が少し遅れるかもしれません。悪しからず。

66) 7月の囲碁活動総括

いやーこの気違いじみた気温状況。何もできませんね。最初は気象庁が月末連日36度を超えるから外出は控えろと警告を発していたが、めったなことはあるまいと軽視し元気印の集まる例会に参加した。25日の今月最後の例会であった。そのご月末までは例会通知はなく、個人行動計画もないので、少し早いが総括をし8月戦以降に備えることとした。ただ思った。気象庁と神様は信じたほうが良いと。以下略。
7月末までの実施団体戦。
① 7月5日。長崎大学瓊林会(注。囲碁会名。けいりんとよむ)
② 7月8日。新神会。(本会は毎月第2,4土曜日に実施。)別途本欄にて紹介します。
③ 7月11日。広瀬我武者羅会
④ 7月15日。住生参土会
⑤ 7月19日。手談会。
⑥ 7月25日。長崎大学瓊林会
以上6回の会全てに参加しました。よく負けましたが。これからは負けないように頑張りたいと思っています。8月1日には早くも「新WAC囲碁会」の通知が来ています。ご関心のある方はご参加ください。沢山の会がありますが、折を見て逐次本欄で紹介していくつもりです。
追。以上全てに参加したと書いていますが、どうしてもいけないことも稀にはあるのですよね。今月も22日。新神会と住生OBを中心した会から声がかかりましたが。一方むかしもう10年くらい前船橋に住んでいたことがありその地区住民のオカリナコンサートに是非出席との要望もあり
このほうが先着でした。これをきいたハーモニカグループから抗議が。仕方ない。秋にはと苦しい約束。今度はダブらないように気を付けないと。
饒舌で時間を使い申し訳ありません。義理を欠くというのは大変難しいことですね。

65) 新囲碁団体誕生

7月15日(土)新囲碁団体「いずみ三土会(第三土曜日の意)が誕生し、初回会合が行われました。当日の参加者(姓のみ)は以下の通り。
海保、猪原、渡辺、増田、内久根、片寄、近藤、川上、世古夫妻の10名でした。当日予定があって参加出来なかったメンバーを含めて見ると、かなりの発展性のある会だなという印象を受けました。次回以降どんどん参加されるのではと期待をしております。これはいずみ時代のスタッフの片寄さんの発案と努力の賜物だったと思います。ありがとう。
私自身も懐かしい方々に会えるということで真っ先に参加希望を出しました。
これで私の知る限りではコロナによる「いずみ」解散後四つ目の団体です。どんどん増やして日本囲碁界を賑やかにしていきたいですね。